私の勤務する医療法人の新年集会でナターシャ・グジーさんのコンサートがあった。月並みな表現だが「その美しく透明な水晶の歌声と哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響き」に感動した。08年の世界9条会議で彼女の歌を聞いた。その時からもう一度彼女の歌を聞きたいと思っていた。それが今回実現した。
彼女はウクライナ生まれ。 6歳のとき、チェルノブイリ原発事故でわずか3.5キロ地点で被曝している。「3日間避難してください。必要なものしか持っていかないで。3日後に帰ってきます。」(ふるさと ナターシャ・グジー オフィスジルカ)といわれて避難をした。それから一度も実家の家には帰れていない。20歳のときから日本で音楽活動をしている。
今回、彼女はさだまさし作詞作曲の「防人の歌」を歌った。透きとおった歌声が響き。目を閉じると津波被害の東北の光景が、原発被害の福島の光景が見えた。
おしえてください
この世に生きとし生けるものの
すべての生命に限りがあるのならば
海は死にますか 山は死にますか
風はどうですか 空もそうですか
おしえてください
(中略)
わずかな生命の
きらめきを信じていいですか
言葉で見えない望みといったものを
去る人があれば 来る人もあって
欠けてゆく月も やがて満ちて来る
なりわいの中で
(後略)

悲しいことをたくさん体験した。でも生命のきらめきを、言葉で見えない望みを、来る人を、そしてやがて満ちてくる月を信じたいと思う。
ナタシャー・グジーの「防人の歌」をぜひ聞いてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿