Translate

ラベル 平和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月27日土曜日

核密約問題は民主主義の根幹に関わる問題である

ようやく核密約の存在を政府が確認しました。日本国憲法の基本原則である国民主権がないがしろにされた事実を反省し今後に生かしていくためにすべての国民・政治家が真剣に考えるべき問題です。
麻生前首相は「核の持ち込み問題についての当時の国会・国民への説明ぶりは、我が国の安全保障を確保するとの観点に立った賢明な対応であったと考える。」と述べています。国民に偽りの説明をしてきたことを賢明な対応と肯定しています。知らせられていれば国民は誤った判断したと考えています。政府が国民より賢明であると思っているのです。自民党はこの問題を真摯に反省し、自分たちは民主主義をどうとらえているか明らかにする責任があります。
一方鳩山首相は、非核三原則の堅持を明言しながら、密約問題は日米関係に影響を与えないと述べています。核持ち込みを是認した密約を残したまま非核三原則堅持をいうのは理解しがたいです。ベールが剥ぎとられ密約が可視化されたのに、取り決めが存在せず効力がないかのようにいうのは言行不一致と言われても仕方がありません。まるで歌舞伎の黒衣が見えるが居ないものとして扱われているようなものです。芸術の世界ではそれではいいが、政治の世界ではいけません。非核三原則堅持を言うならひとまず密約を破棄するしかありません。

2010年2月23日火曜日

Nuclear deterrent force is illusion.

Even now some people believe in nuclear deterrent force. However , it is an utter illusion. If one country thinks having nuclear weapons makes it safe, another country thinks the same.
We know the facts about the proliferation of nuclear weapons. If one country has them, other countries will have them because they are afraid of nuclear attacks. More than nine countries have them now, and there are 20,000 nukes in the world. The number of nuclear countries will only increase.
 If a country has nuclear weapons, other countries will not attack it because they would be afraid of counter attacks. This thought is too optimistic. There is always the risk of launching nuclear missiles by accident. The mad decision by a desperate leader or a reckless terrorist could make nuclear attacks happen.
 Once a nuclear weapon explodes, over one million people will be killed and the global environment will be completely destroyed.  We can’t sleep peacefully with nukes. We must abolish them now.

2010年2月18日木曜日

An Understanding of History

 Everyone wants to make the 21st century peaceful and safe. We must have a correct understanding of the war history of 20th century to realize it. A total of 26 million people were killed in World War I and 54 million in World War II. It was a pity that more than a half of the casualties were civilians.
 The Japanese army committed many war crimes in the 20th century, such as the Manjin Massacre, Unit 731’s live human experiments and the Japanese army’s sex slaves. These are the historical facts. We Japanese must take responsibility for these and not commit such crimes again.
Not only did Japan but the U.S. also committed war crimes. The great air raid over many Japanese cities and the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki killed more than 526 thousand civilians. Americans must know these facts and regret what they have done or they will not be able to stop the chain of wars from the 20th to the 21st century.
 Let’s learn from history and make the 21st century safe and peaceful.

2010年2月15日月曜日

The casualties in Hiroshima and Nagasaki

 In Aug. 1945, the United States dropped atomic bombs over Hiroshima and Nagasaki in Japan. The atomic bomb explosions gave the people living within 1,000 kilometers of ground zero a fatal blow. 75,000 people were killed at the moment of the explosion in Hiroshima. In total more than 140,000 people in Hiroshima and more than 70,000 people in Nagasaki were killed. The number of deaths in the two cities equaled that of the earthquake in Haiti in 2010, which is estimated about 230,000. Even now, the atomic bomb survivors, about 280,000 people, are afraid of cancer caused by radioactivity. Their carcinogenic risk is 1.63 times higher than normal. Nuclear weapons are nothing but ones of mass destruction.
 The U.S army says the bombing of the two cities was necessary to avoid more soldiers’ deaths. I can’t agree with this. There are no valid reasons for the massacre of more than 210,000 civilians. This is a crime against humanity.
  We, all the citizens of planet Earth, must know the fact. We have a responsibility to make a world free of nuclear weapons.

21世紀を平和と人権そして安全の世紀へ

21世紀は戦争と格差・貧困そして災害で明けました。この世紀を平和と人権そして安全の世紀に変えていきたい。それが私たちの望みです。
私たちは09年構造化改革=新自由主義政策をすすめてきた自公政権を打倒しました。この10年間医療と介護の現場における格差と貧困の実態を可視化する取り組みをし、政策の転換を訴え続けてきたことが力になりました。思想信条をこえた憲法9条をまもる協同をつくりだしたことが一路改憲の流れを変えました。自民党と構造改革を競っていた民主党をして「コンクリートから人へ」とのスローガンを掲げさせたのもわれわれの運動です。オバマ米大統領に「核兵器のない世界をめざす」言わせたのもわれわれの力です。よくぞ盛り返したとお互いを褒めあいたいと思います。
 暗い序曲で始まった21世紀は、09年に民衆の力で転換へ動き出しました。しかしこの流れが容易に続くとは思えません。貧困と悲惨が戦争の火種になりうることは歴史の事実です。逆流を許さない運動を如何に構築するか。それが問題です。
 イマジネーションを如何に刺激したらいいのでしょうか。民衆が自らの困難だけでなく社会全体の困難の事実と構造を把握できる。その理不尽さに怒りを持てるようにする。そして世界各地で起こっている平和と人権そして安全をめざす運動に連帯と信頼を持ち続けることができる。そんな運動を職場から地域から盛り上げたいと思います。

2010年2月8日月曜日

For what does Obama feel a moral responsibility?

 President Obama said in Prague in April 2009, “And as nuclear power -- as a nuclear power, as the only nuclear power to have used a nuclear weapon, the United States has a moral responsibility to act.” The U.S is the only country which has used a nuclear weapon. Hiroshima and Nagasaki were destroyed in 1945. More than 140,000 people in Hiroshima and more than 70,000 people in Nagasaki were killed. The survivors of atomic bombs are afraid of a cancer caused by radioactivity even now.

 We, Japanese people, want him to visit the two cities and to hear his speech there. We want to know how he feels about the causalities there. We want to know for what Obama feels a moral responsibility. If he will, we hope to hear his apology for dropping two atomic bombs. That will make him a real Nobel Peace Prize winner.

2010年1月29日金曜日

I want to hear that we have abolished nuclear weapons.

In Prague, in April of 2009, President Obama announced, “I state clearly and with conviction America’s commitment to seek the peace and security of a world without nuclear weapons.” I listened to this speech with delight. But he continued with, “I’m not naïve. This goal will not be reached quickly, perhaps not in my lifetime.” I was disappointed to hear that. He is in his forties. He thinks we should live with nuclear weapons for another thirty years or more.
We can’t abolish nuclear weapons as long as we believe in nuclear deterrent power. Obama is President of the U.S., the number one superpower country in the world. The U.S. has half of the world’s total nuclear weapons. Obama should make a plan to abolish nuclear armament in the U.S. and invite other countries to follow him. I have heard enough of “Yes, we can.” I want to hear “we have done it.”

2010年1月26日火曜日

Now is not the time to spend money on the military.


The casualties in Haiti should be helped as much as possible. Seeing their miserable condition makes us sad, and I must do everything I can. The fact that the earthquake occurred in the poorest country makes matters worse. I never saw people fight for relief supplies before. Helping the casualties while also improving their living conditions needs quick action. We are all citizens of earth.
 We must spend our resources on people’s safety and comfort. That requires much money. Even though we shouldn’t waste, we spend 1.15 trillion dollars, 2.4% of the world’s G.N.P., on the military. Some say an army will protect our lives and prosperity. But war is nothing but killing and destroying. To prepare for natural disasters should be the first priority. Now is not the time to spend money on the military.



2009年12月30日水曜日

The Closure of the U.S. Futenma Base

The Japanese people are wondering how we can close the U.S. Marine Corps Futenma Air Station in Okinawa. This is a wish for most of us.
In Okinawa there are 38 U.S military bases. They are 25% of the total number of U.S. military bases in Japan and 75% of their total area. The Futenma Air Station is in Ginowan, Okinawa. It is located in the center of the city, and its area is 24.6% of the city. It is threatening the citizen’s daily life. There are numerous military bases in the world, but nothing is like Futenma. Even in the U.S no base is in the middle of a civilian residential area. The Futenma base must be removed immediately.
The problem is whether to withdraw unconditionally or to relocate somewhere else. There are many different opinions about the Japan-US Security Treaty. But the removal is another thing from the evaluation of it.
The previous government made an agreement with the U.S; relocation to Henoko in Nago, north of Okinawa. But a new government has been born and all the members of the House of Representatives, newly elected in Okinawa, are against relocation to any place in Okinawa.
Even if the U.S. bases might be needed for the security of Japan and north-east Asia, I think the Futenma base should be removed without any conditions, because the U.S. Marines residing in Futenma are not for defense but for attack. This is easily understood to think about the Iraq War. The U.S.made a preemptive attack againt Iraq by sending them.
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年12月8日火曜日

A lawsuit against the Japanese government by air-raid victims in Osaka

 At the end of the Pacific War the U.S army carried out random bombings in Japan. 500,000 people were killed and many were injured.
On December 8, 2008, 18 people, who were injured by the U.S. air-raid in 1945, filed a suit against the Japanese government. They pointed out that the government should have avoided the war against the U.S and certainly should have stopped the war before the air-raid occurred. Furthermore the government should provide compensation for the civilian victims as much as for the Japanese soldiers and military employees.
Random attacks against civilians are now firmly prohibited by the International Humanitarian Law. I think the U.S has a moral responsibility. Of course the Japanese army did the same thing in China. It should never happen again.
 The Japanese government should compensate these civilian victims. That would be the best way to confirm their resolution never to initiate a war again.

2009年12月5日土曜日

大阪空襲訴訟一周年記念のつどいに参加して

09125日大阪市西区民センターホールで上記集会が開かれた。08128日に提訴された大阪空襲訴訟は原告団が18名から23人に増え裁判を進めている。
 原告団代表世話人の安野輝子さんは「戦後を地をはうように生きてきた空襲被災者の命は、残りわずかとなりました。空襲で手足を奪われ、肉親を奪われた私たちは、もう人生をやり直すことはできません。それでも苦しい裁判に踏み出したのは、孫たちの世代に安心して暮らせる明日を手渡したいからです。」とあいさつで述べられた。
 集会では決してあきらめないこと、勝利をめざして闘い続けることが確認された。
 国は戦後60年以上たった今も、軍人軍属には補償をしてきたにもかかわらず民間戦災者に何ら救済策を打ち出さず見捨ててきた。原告団は「このままでは死にきれない」という思いを持ち、同じ苦しみを未来に繰り返さないために、空襲を引き起こす原因をつくった国に謝罪と補償をさせなければならないという強い意思から裁判を始めた。
 現在ではいかなる理由があろうとも民間人に対する無差別攻撃は国際人道法によって禁止されている。
 ・民間人ならびに非軍事的目標物に対する直接攻撃の禁止。
 ・無差別攻撃の禁止。
 19453月から8月にかけて50回にも及んで繰り返された大阪は焦土と化した。約1万5千人が死亡したとされている。敗色が濃厚になった日本の民間人に対するアメリカ軍の攻撃は現行の国際人道法に抵触する。法制定以前といえども無差別攻撃を行ったアメリカ軍に道義的責任があることは明らかである。しかし今もイラクでもアフガンでもガザでも民間人に対する無差別攻撃は行われている。重大問題である。
 日本に対する空襲の責任は非人道的な攻撃に国民がさらされる原因である無謀な戦争を始め、かつ戦争の早期終結の決断ができなかった日本政府にある。そして軍人軍属に対しては戦後補償を行ったにもかかわらず、民間人の被害者を放置してきたのも国である。その点がこの裁判で問われている。日本国憲法は「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」ている。過去の政府の行為により引き起こされて空襲犠牲者に真摯に向きあい補償をすることが、決意の実行の1つである。
 NHKで司馬遼太郎の「坂の上の雲」が放送開始された。主題は「明治の戦争に日清日露戦争は正しかった」であるようだ。明治の戦争の結末が国民を塗炭の苦しみに陥れた太平洋戦争の敗北、そして今の沖縄の現実に見られるアメリカへの属国状態ではないのか。また東アジア共同体を展望する日本が韓国・朝鮮・中国の民衆の視点から見ても日清日露戦争が正しかったと真顔で言えるのか。日本人の歴史認識が引き続き問われている。事実にもとづく議論が必要である。
 今、過去の戦争とはなんであったのかを知ることが大切だ。空襲の犠牲者の現実に向き会うことが歴史認識を深めるためにも必要である。多くの方が大阪空襲訴訟の内容を知り支援されることを訴える。
 大阪空襲訴訟をさせる会ホームページ http://www.osaka-kusyu.org/


 

2009年11月22日日曜日

順伊(スニ)おばさん(玄基栄著 金石範訳 新歓社刊)

この本はなかなか重い本です。しかし読む価値のある本です。いわゆる「済州島4・3事件」を韓国で最初に扱った作品です。軍事独裁政権下の7911月に出版されています。作者현기영 (ヒョンギヨン/玄基榮)氏はこの本書いたことにより逮捕され拷問を受けています。翌805月が光州事件です。87年にようやく軍事独裁政権が打倒され民主化が実現しています。

金石範訳の日本版には順伊おばさん、海龍の話、道、アスファルトの4編が収められています。

いわゆる「済州島4・3事件」とは、南北分断を固定化する単独選挙実施に反対した人々がおこした48年の武装蜂起にたいして米軍承認の下、当時の李承晩政権がおこなった三万人にも及ぶ済州島住民虐殺事件です。
「おしなべて二百にもならぬ武装暴徒を鎮圧するために全島を焼き払うとは。それこそ蚊に向かって刀を振り廻すようなものだった。そうして、二百をうんと越えて、五万が死んだ。」(海龍の話)「しかしそれは戦争などではなく、左翼暴動鎮圧だった。暴動鎮圧に五万以上もが死んだとは!」(海龍の話)

そんな事件があったにも関わらず、事実は長い間闇に葬られてきました。
加害者は権力をもって隠ぺいし、被害者は事件を口にして弾圧・殺害されることを恐れたのです。
「当然、加害者の襟元を摑かまえて堂々と憤怒を爆発させねばならぬのに、なかなかそれができなかったいまだにそれができない。アカの罪名をかぶされるのが恐ろしいのである」(海龍の話)「解放の直後、あの戦乱のなかで討伐隊に殺されたのは一人の良民もいない。すでに暴徒だけだという強弁が現在も通用している世の中なのだから、下手にそんな話を引っぱり出して、とんでもない誤解を受けたのでは、と恐れたのである。」(道)

ある場合は事実を意識下に押し込め、事件がなかったこのように生きてきました。
「私たちは真夜中のその鳥肌立つ啼き声の合唱がいやでいやでたまらなかった。祭祀の終わる時間を待ちながら聞いた、部落焼き払いの当時の、あの悲惨な話もいやだった。」(順伊おばさん)済州島出身であることも隠して生きてきました。

家族が多数殺されたにもかかわらずかろうじて生き残った人は、精神的に大きな傷を負っていました。
「彼女は1949年にあった部落焼き払いのときに深い精神的な傷を負い、火に怯えた者は火搔きを見ても怯えるの譬えどおり、遠くで軍人や巡警(巡査)の影がちらりとしただけでも怯え、道を避けていた神経症状が以前からあったのである。」(順伊おばさん)「順伊おばさんは1カ月半前に死んだのではなくて、すでに30年前のその日、その畑で死んだのではないかと。」(順伊おばさん)

心ならずも虐殺側に加担した人も少なからずいました。
「おのれの潔白を強弁するために過剰行動から過剰忠誠を示した人たちが少なくなかったのは、悲しいことだった。」(道)
そして心に痛みを残しました。
「私は罪深い人間ですだ。これをご覧下さい。この骨だけ残った躯、罪の代わりに天罰が当たったもんです」(道)

そして真実を明らかにしたいという意思も脈々と保持されてきました。
「かえって忘れはすまいかと気を配り、祭祀の日ごとに集まり寄って話を交わし、当時のことを記憶にとどめておくのだった。」(順伊おばさん)
「二度とこんなことが起らんように警鐘を鳴らす意味からでも、かならず明らかにせねばなりません。」(順伊おばさん)
「怯えるのではなく、炎のように怒り、そして恐ろしく憎悪せねばならない。」(海龍の話)

その意思が軍事独裁政権打倒民主化の大きな推進力になりました。

21世紀ではこれ以上の虐殺事件を起こさせないために、この本を一読されることをお勧めします。


2009年11月15日日曜日

「済州島4・3事件」の現場に立って



09116日より韓国済州を訪問した。
ほぼ満席のKALはチェジュ空港に着いた。この空港そのものが事件の現場で大勢の市民の遺骨がここから出た話を後から知った。韓国一のリゾート、済州の表玄関済州空港が忌まわしい虐殺事件の現場の一つであった知る人は多くない。

これまでハルピン・光州・南京と一般民衆が人権を無視され殺害された現場に立ってきた。済州を訪れたのも、いわゆる「済州4・3事件」現場に立つことにより、活字から得た知識を越えた現場のインパクトを全身に浴びて自分自身が平和と人権を守りぬく生き方をする決意を固めなおしたいと思ったからである。

「済州島43事件」とは「4843日、済州島で民衆が蜂起、半島南部の単独選挙反対を訴えたが、軍や警察に鎮圧された事件。815日に韓国、99日に北朝鮮が成立し南北対立が激化。韓国軍は島で焦土化作戦を進め民間人虐殺が相次いだ。犠牲者は3万人ともいわれる。」( 2008-03-29 朝日新聞 夕刊 2社会 )「弾圧は、李承晩政権下で54年まで続いた。事件は長くタブー視されたが、98年に就任した金大中大統領(当時)が真相究明に着手。0310月、盧武鉉大統領()が初めて国の責任を認め、島民に謝罪した。」( 2008-04-02 朝日新聞 夕刊 1総合 )事件である。

20033月韓国政府の済州島四・三事件真相調査報告書は事件の原因と責任を以下の様に断定している。
1948年の済州島では、国際法が要求する文明社会の基本原則が無視された。特に法を守らなければならない国家公権力が法を犯し、民間人を殺傷した。討伐隊が裁判手続きなく非武装の民間人を殺傷した点、特に子供や老人までをも殺害した点は、重大な人権蹂躙であり過誤である。結論として、済州島は冷戦の最大の犠牲となったと判断できる。」

この事件は長く続いた韓国の軍事独裁政権下では封印され口にもできない状態であったが、韓国が民主化された87年以降真相の解明が進められた。

済州4・3平和公園に行った。公園には083月に開館した4・3平和記念館・慰霊塔・位牌奉安所・行方不明者標石などがあった。
また1950年朝鮮戦争勃発時に、4・3事件でかかわったものを予防拘束 法的手続きによらず銃殺、6年間放置された132人の遺骨が発掘された旧日本軍空港遺跡(現済州空港とは別)を見た。大半の村民が虐殺され廃墟となった村130か所のうちの1つソギポ市のヨンナム村にも行った。 
済州では日本による直接の関与はないが、日本帝国主義敗北後の戦後の米ソによる南北分断が背景にある。日本の朝鮮植民地化からの流れの中で起こった事件である。

 ハルピン・光州・南京・済州どこも同じである。虐殺された民衆の墓碑、墓碑、墓碑である。涙、涙、涙である。どうして人間がこのようなことを一般市民にできたのか、暗い気持ちになった。しかし歴史の事実である。

いかなる状況でもたとえ戦時下でも、いかなる地域でも一般市民の基本的人権に対する侵害を許さない生き方をしたい。
そしていかなる大義名分があろうとも、どのような合法的な命令や強制を受けようとも一般民衆の殺戮に参加しない決意をしたい。

200310月盧武鉉大統領(当時)は済州島民への公式謝罪として次のように述べている。
「いま私たちは、四・三事件の貴重な教訓をいっそう昇華させ、『平和と人権』という人類普遍の価値を広めなければなりません。和解と協力で、この地上からすべての対立と分裂を終息させ、韓半島の平和、さらには東北アジアと世界平和の道を開いていかなければなりません。」

10月8日夕刻、雨に煙る漢拏山(ハルラサン)を見ながら済州を後にした。


2009年11月2日月曜日

2010年5月ニューヨークの国際平和会議・国際行動デーに参加します

2010年5月1日、ニューヨークで開催される国際平和会議、5月2日、ニューヨークと世界各地での核兵器のない世界のための国際行動デーが行われます。
そして同時に開催されるNPT(核兵器の不拡散に関する条約)再検討会議へ核廃絶署名を提出します。
世界各地で署名活動と代表派遣の準備が行われています。
日本からも数千人の代表が参加する予定です。
私も参加します。

核廃絶は人類の共通の願いです。

しかしながら核保有国は減少するどころか、増加しています。
核戦争の危機は今そこにあります。
これまでアメリカなどの核超大国は核廃絶を願う人々の声に背を向けてきました。
それがようやく今年、アメリカのオバマ大統領が、ロシアのメドベージェフ大統領とともに核兵器の地球的な廃絶を約束するようになりました。
核廃絶をめざす世界の運動の成果です。

2010年5月ニューヨークでNPT再検討会議が開催されます。

NPT(核兵器の不拡散に関する条約)は現在190カ国が締結しており。
非核兵器の核開発禁止と核保有国の核軍縮義務を定めています。
そして5年ごとに締結国が参加してその内容の見直し会議が開かれます。2010年がその年です。私たちはこのNPT再検討会議で期日を定めた核兵器の廃絶条約の交渉を開始する、いかなるあいまいさもない約束をおこなうよう要求しています。


皆の力で核廃絶を実現しましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2009年10月25日日曜日

日米安保条約の要否を議論する時が来た

沖縄の普天間基地の移設問題で、民主党政権が右往左往している。
首相が県外移設を口にした直後に岡田外務大臣が「県外移設はない」「嘉手納基地への移設を検討中」と発言した。
背景には相次いで来日したアメリカの国防長官・統合参謀本部議長の「県外移設はない」「辺野古沖への早期の移設実現を」との要求がある。

政権発足時の民主・社民・国民の三党合意では、
「主体的な外交戦略を構築し、緊密で対等な日米同盟関係をつくる。日米協力の推進によって未来志向の関係を築くことで、より強固な相互の信頼を醸成しつつ、沖縄県民の負担軽減の観点から、日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む。」としている。
日米同盟の枠内で沖縄県民の負担軽減の観点から米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直そうというのである。
日米同盟の枠内ではその合意が守れない事態になっている。

統合参謀本部議長は「日米合意の履行が遅れれば日本の防衛だけでなく、アジア太平洋地域の安定にも死活的影響が生じる」と鳩山政権と日本国民に脅かしとしかとれないスピーチを残している。

「死活的影響」を誰が誰にどの様に与えるのか。
沖縄県民に過酷な基地負担を強いてまで米軍基地を維持する必要があるのか。
そして自民党政権下で維持されてきた日米安保条約がこれからも必要か。
これらを議論する時が来た。

「普天間基地撤去問題が解決しなければ、日本国民は日米安保条約廃棄の選択を検討する」とのメッセージを明確にアメリカに発信したい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村